水炊き
昨晩、年一・二回しかやって無いですが、恒例の信州の福岡県人会を開催しました
今回は、参加者5名と少人数でしたが、仕事が終わってから駆けつけてくれた方もいて、後半になると人数が増えて盛り上がりました
料理は、寒くなってきたので、鍋をつくろう と言うことになり、みんなでワイワイ食べれるし福岡らしいという事で、水炊きをつくりました
水炊きは福岡ではモツと並び鍋の定番ですが、じつは私一度も水炊き食べた記憶が無く、みんなに福岡県人やない!とか言われながらもめっちゃ楽しみにしてました
水炊きは、鶏のモモ肉を骨付きのままぶつ切りにして、鍋で水から炊き上げたものです

最初強火でふつふつしてきたら、弱火にしてアクを取りながら2~30分炊き続けます

炊いてる間は鍋を囲みながらみんなで、お酒呑んだりおつまみ食べたりします
その間料理は、たまーにアクを取るだけです
鶏肉に火が通り、もう良いかな―と言うころ合いで、スープをお椀に少しとり、塩と刻みネギでいただきます
このスープの美味しさは、素材の良さとアクを取るかどうかにかかってます
今回は大成功だったようで、こんな旨い出汁は初めてだとおほめのお言葉を頂きました
澄んだスープを取るのは難しいとよく言われてますが、弱火にすればいいだけですのでそれほど難しくはありませんでしたよ
スープを呑みながら、今日はいい出汁とれたなどと出来具合をみんなで語り合うのも福岡風です
そして鶏肉を食べて行くのですが、呑水(とんすい)に入れたポン酢に鶏肉をつけてたべるシンプルな料理ですから、ポン酢はケチらずいいものを買っておきましょう
柚子ごしょうも、ネットで探していいやつ買いましょう、間に合わなければ最低でもスーパーでフンドーキンのものを買ってきてね

軽くお肉食べたら、白菜や人参、舞茸などを入れます
きのこ類は、椎茸など味香りが強いものでは無く、舞茸、えのきなどがおススメですが、お野菜類はお好みで
水分が少なくなってきたら、水・お湯を足します
出汁には、塩や調味料などは追加してないので、足すのは水でOKです
終盤には、マロニーをいれ、美味しい出汁を吸わせます
そして〆は雑炊が定番ですが、うどんでもOK
今回は、ちょっと変わりだねで、ちゃんぽん麺を入れました
終盤水を足して味が薄くなってくるので、ちゃんぽん麺(スープ付き)のものを買っておくと味の調整が出来ると思ったのと、私がなんかちゃんぽん食べてみたかったからですが、これがなかなか好評でした
スープたっぷり入れると豚骨風になっちゃって、せっかくの鶏だしが消えてしまうので、控えめにしてうすい時は醤油を足すのが良いですね
なんだかんだやってるうちに、結局5時間も鍋やってました
福岡の話も出尽くし、お腹もパンパン
今回も楽しかったです
信州の福岡県人会、福岡県に(二年以上)住んでた事が有る方で信州に縁が有る方は参加できます
参加資格はそれだけです
今回は会場がちどりでしたが、いつもは色んなところを呑み歩きしてます
参加希望の方は、ちどり西前のFBかこのブログをチェックしててくださいね
次回は来年、3月か4月かな~?を考えてます
鶏肉一人分くらい余ったので、今日限定一人前 博多水炊き お出しします
コンロと鍋を出してあげますので、自分でアク取りして下さい
食べられるまで楽に30分以上かかります、のんきな方お待ちしてます
画像は鶏モモ肉をさばいているところです、細い骨は切れますが、太い骨は金槌を使って切ります


美味しそうです

包丁、金槌、まな板は事前に100円ショップで用意しましょう
今回は、参加者5名と少人数でしたが、仕事が終わってから駆けつけてくれた方もいて、後半になると人数が増えて盛り上がりました
料理は、寒くなってきたので、鍋をつくろう と言うことになり、みんなでワイワイ食べれるし福岡らしいという事で、水炊きをつくりました
水炊きは福岡ではモツと並び鍋の定番ですが、じつは私一度も水炊き食べた記憶が無く、みんなに福岡県人やない!とか言われながらもめっちゃ楽しみにしてました
水炊きは、鶏のモモ肉を骨付きのままぶつ切りにして、鍋で水から炊き上げたものです

最初強火でふつふつしてきたら、弱火にしてアクを取りながら2~30分炊き続けます

炊いてる間は鍋を囲みながらみんなで、お酒呑んだりおつまみ食べたりします
その間料理は、たまーにアクを取るだけです
鶏肉に火が通り、もう良いかな―と言うころ合いで、スープをお椀に少しとり、塩と刻みネギでいただきます
このスープの美味しさは、素材の良さとアクを取るかどうかにかかってます
今回は大成功だったようで、こんな旨い出汁は初めてだとおほめのお言葉を頂きました
澄んだスープを取るのは難しいとよく言われてますが、弱火にすればいいだけですのでそれほど難しくはありませんでしたよ
スープを呑みながら、今日はいい出汁とれたなどと出来具合をみんなで語り合うのも福岡風です
そして鶏肉を食べて行くのですが、呑水(とんすい)に入れたポン酢に鶏肉をつけてたべるシンプルな料理ですから、ポン酢はケチらずいいものを買っておきましょう
柚子ごしょうも、ネットで探していいやつ買いましょう、間に合わなければ最低でもスーパーでフンドーキンのものを買ってきてね

軽くお肉食べたら、白菜や人参、舞茸などを入れます
きのこ類は、椎茸など味香りが強いものでは無く、舞茸、えのきなどがおススメですが、お野菜類はお好みで
水分が少なくなってきたら、水・お湯を足します
出汁には、塩や調味料などは追加してないので、足すのは水でOKです
終盤には、マロニーをいれ、美味しい出汁を吸わせます
そして〆は雑炊が定番ですが、うどんでもOK
今回は、ちょっと変わりだねで、ちゃんぽん麺を入れました
終盤水を足して味が薄くなってくるので、ちゃんぽん麺(スープ付き)のものを買っておくと味の調整が出来ると思ったのと、私がなんかちゃんぽん食べてみたかったからですが、これがなかなか好評でした
スープたっぷり入れると豚骨風になっちゃって、せっかくの鶏だしが消えてしまうので、控えめにしてうすい時は醤油を足すのが良いですね
なんだかんだやってるうちに、結局5時間も鍋やってました
福岡の話も出尽くし、お腹もパンパン
今回も楽しかったです
信州の福岡県人会、福岡県に(二年以上)住んでた事が有る方で信州に縁が有る方は参加できます
参加資格はそれだけです
今回は会場がちどりでしたが、いつもは色んなところを呑み歩きしてます
参加希望の方は、ちどり西前のFBかこのブログをチェックしててくださいね
次回は来年、3月か4月かな~?を考えてます
鶏肉一人分くらい余ったので、今日限定一人前 博多水炊き お出しします
コンロと鍋を出してあげますので、自分でアク取りして下さい
食べられるまで楽に30分以上かかります、のんきな方お待ちしてます
画像は鶏モモ肉をさばいているところです、細い骨は切れますが、太い骨は金槌を使って切ります


美味しそうです

包丁、金槌、まな板は事前に100円ショップで用意しましょう
この記事へのコメント